22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

花巻市議会 2020-12-07 12月07日-02号

次に、3点目の草刈り機等の貸出しについてのお尋ねでありますが、本市では農地維持管理のための草刈り機等の貸出しは行っておりませんが、国の制度である中山間地域等直接支払交付金多面的機能支払交付金の活用により、集落単位での草刈り作業や、草刈り機械トラクター等草刈り作業に要する機器の導入を行っていると認識しております。 

雫石町議会 2019-09-05 09月05日-一般質問-02号

また、この水田水位監視システムとあわせて、JA新いわての事業により、水田用給水栓自動開閉装置を併用している生産者もいることや、そのほかビニールハウス内の温度や湿度を観測、記録する機械食味センサーつきコンバインGPS機能つき田植機トラクター等多様かつ高機能なものを活用している事例もあり、町内の生産者においてもスマート農業に関する機運が高まっているものと感じておりますし、あわせて議員ご指摘のとおり

花巻市議会 2019-03-04 03月04日-02号

今、お話し申し上げたのは、必ずしも大規模農家だけに限った支援ではないわけでございますけれども、一方、例えばGPS基地局を使ってトラクター等自動運転に近いような形にするための受信設備トラクターコンバインに導入する等の助成、これはやはり大規模農家しか使えない、あるいは、集約化された農業法人しか使えないということがございます。

釜石市議会 2018-09-13 09月13日-04号

その中で再生できる面積はということですが、農業委員会農地利用状況調査、それと農林課のほうの荒廃農地調査で把握しておる部分ですけれども、耕作を放棄して、荒廃しているものの草刈りトラクター等農業機械で、手を加えれば再生可能と思われる耕作放棄地につきましては、約10ヘクタール程度あるものと、その部分については把握しております。 ○議長佐々木義昭君) 坂本良子君。

金ケ崎町議会 2018-02-09 02月09日-03号

2月1日の成立ということで、国、県を通じて早急に事業要望調査をし、採択は別でございますけれども、今回需要があれば手を挙げてほしいということで、対象となる農業者につきましては、中心経営体となる農業者、かつ認定農業者という定めがございまして、そういった方々に事前調査をいたしまして、今回2法人と1個人に手を挙げていただきまして、総事業費で5,890万円ほどのトラクター等農業機械を導入したいということで、

奥州市議会 2017-06-08 06月08日-02号

具体的なチェックリストを示して事故事例、改善のポイントなどを簡潔に写真やイラストを用いて配置しておりますので、高齢者事故の多いトラクター等安全指導で効果を発揮するものと期待しているところであります。農作業事故の減少に向けてリスクカルテを活用して、安全意識啓発を行っていただくよう、胆江地方農林業振興協議会を通じて関係機関にしっかり周知してまいりたい、このように考えております。

花巻市議会 2017-03-07 03月07日-02号

また、女性農業者対象としたトラクター等講習会や、農産物販売促進商品開発に関する研修会開催など、花巻版農業女子プロジェクトをさらに拡充いたしますほか、市内生産者首都圏消費者との交流イベント都内飲食店での食イベント開催経費を計上し、花巻農産物やその生産者魅力発信により、生産者の意欲と魅力ある産地、花巻認知度向上を図ってまいりたいと考えております。 

二戸市議会 2014-09-18 09月18日-議案質疑-04号

②、除排雪機械等とは、ハンドガイド式小型除雪機トラクター等農業用機械及び車輪式ローダ並びに排雪のためのトラックをいいます。 (3)、支給期間でございますが、原則当該年度の12月1日から翌年3月31日までとする。 (4)、支給対象者ですが、二戸市内団体とし、申請者団体の長とする。 (5)、燃料種類及び支給量でございますが、①、燃料種類除排雪作業のために使用する機械に応じた種類とする。

紫波町議会 2011-03-08 03月08日-02号

それで、以前にも村上議員のほうからちょっとご発言があったようにも思いますが、農機具あるいはトラクター等利用したらいかがかなというアイデアがございました。 しかしながら、実際にこれを業として行うといいますか、きっちりとした住民の制度としてそういう組織的に行うということになりますと、やはり道路交通法上、車両運送法上の課題が出てまいります。

紫波町議会 2010-03-08 03月08日-02号

と申しますのは、全国での年間の、例えばトラクター等転倒によります事故死というのが、毎年400人だったでしょうか、そのように伺っております。やはり、若い方もこういう事故死ということもあり得るのかもしれませんが、やはり年齢が増しますとこういうことが往々にして多くあるのではないのかと、そのことからもお聞きしたいと思います。 

一関市議会 2009-03-04 第21回定例会 平成21年 3月(第3号 3月 4日)

NPO法人菜の花栽培し、菜種油を搾り、その菜種油を家庭での利用後、廃油は石鹸へのリサイクル、また、軽油代替燃料として、トラクター等幅広い利用がなされ、また、油かすは家畜のえさや良質の堆肥となり、利用価値の高いものであります。  一方、菜の花栽培が容易なことなど、耕作放棄地等遊休農地利用やプランターでの栽培等での環境美化等にも楽しめるなど、栽培価値の高いものであります。  

二戸市議会 2007-12-10 12月10日-一般質問-02号

直営による除雪が134路線207キロ、業者委託245路線252キロ、トラクター等これは個人的な委託ですかね、46路線の17キロというふうになっています。除雪機械の台数は、除雪グレーダーが2台、除雪ドーザー14台、うち1台は業者に貸与して、3台はリースし、業者に2台貸与し、市使用が1台ということであります。

北上市議会 2007-03-23 03月23日-04号

やはり優先されるのは、集落営農等の結成に伴ってトラクター等のいわゆる要望にこたえているのが多い現状であります。いずれ要望は強いのですが、県の予算枠という状況で、せっかく市では当初3,175万円の予算措置をしているわけでありますけれども、実際の配分は2,112万円と1,000万円超の減額を余儀なくされているところであります。

花巻市議会 2006-06-14 06月14日-04号

例えば堆肥をうんと使うというようなことでエコファーマーを育てるとか、耕畜連携を進めるとか、あるいは生活研究グループ等がさまざまな企業を起こしたいというときの支援、あるいは新規就農者支援、あるいは農業者トラクター等の災害、事故等に対する共済の掛け金の支援等、個別のさまざまな、ある意味では額的には小さいかもしれませんが、それぞれの支援はしているということでございますが、平成19年度から始まる経営所得安定対策

花巻市議会 1998-03-12 03月12日-05号

5節の新いわて農業再編総合対策につきましては4,897万2,000円の減でございますが、事業費決定による減でございまして、ビニールハウスと、それから予冷庫等購入設置費に対する事業、いわゆる生産施設整備事業が1,647万9,000円の減、それから生産管理機械整備事業コンバインでありますとかトラクター等購入事業決定による減が3,249万3,000円の減となったものでございます。

  • 1
  • 2